2014年10月01日
オピネルナイフ黒錆加工
先日ナチュラムポイントを確認したら、
いつの間にかポイントがたまっていたので、
こんなアイテムに交換したよ

キャンパーならご存知のオピネルナイフ
用途に合わせて何本も所有している人も多いですよね
いつの間にかポイントがたまっていたので、
こんなアイテムに交換したよ


キャンパーならご存知のオピネルナイフ

用途に合わせて何本も所有している人も多いですよね

大きさは色々あれど、なおパパ的にはソロキャンの時なんかに実用的に使いたくて・・・、

色々検討したんだけど、標準と言われる#8番より
一回り大きい#9番をチョイスしたよ

そして、ステンレスではなく、ちょっと手間のかかるカーボン。
いわゆる炭素鋼モデルをチョイスしたよ。
でも、このカーボンモデルは使うと錆びちゃうんだ。
そこで、このカーボンモデルを愛用している人たちが行う
超ベーシックな手入れ方法がタイトルに書いた黒錆加工だよ

まずはナイフに付着している油分を丁寧に除去するよ。
この際に、ナイフをバラシて行うやり方が多く紹介されているけど、
ピンを壊しちゃうこともあるらしいから、そのまま行うことにしたよ。
油分の除去には、シリコンオフなどの商品を使う方も多いようですが・・・、
こんな消毒用アルコールとかで十分だと思うよ。
でもでも丁寧に何度もやった方が良いよ。
ムラになっちゃうらしいからね
指の脂も要注意だね。

用意するのは、紅茶と酢だよ。
まずは紅茶を作るためにお湯を沸かすよ。
紅茶と酢の比率は7:3がベスト。
ってことは・・・、
紅茶7を 60cc × 7 = 420cc
お酢3を 60cc × 3 = 180cc
こんな感じで準備するよ。
なおパパが使ったお酢は、庶民の味方トップバリュの88円(笑)
紅茶は、ティーバッグ3袋を使って、タンニン成分を沢山絞り出すよ。

そこにお酢を投入して・・・、
ハイ出来上がり~

500ccのペットボトルをカットして漬け込む容器を作ったよ。
ナイフの柄が浸かりすぎないように適量を入れてナイフを投入~
すぐに反応して泡が出始めるよ

数十分経つと泡はこんな感じになるよ。
紅茶が残っていたのでこの工程を2回やったよ。

そしてその後は、ナイフの柄が使っていて余計な水分を吸わないように、
オリーブオイルに一日漬け込むよ。
そして、取り出して1日乾燥させたら・・・

こんなに見事に黒錆加工が出来ましたよ~
これからたっぷり使いこんで自分のナイフにしていきたいですね~
研いでいくと刃は細くなっていくみたい。
黒錆加工が取れてきたら、またガシガシ削って磨いて黒錆加工すればいいんだって。
一生もののキャンプアイテムがひとつ増えました

OPINEL(オピネル) フォールディングナイフ#9
なおパパはこれをチョイス。男の手には良い感じ。

OPINEL(オピネル) オピネルフォールディングナイフ#8
定番と言われる#8番

OPINEL(オピネル) フォールディングナイフ#7
コンパクトさを求めたらこの#7番か#6番だね。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

色々検討したんだけど、標準と言われる#8番より
一回り大きい#9番をチョイスしたよ


そして、ステンレスではなく、ちょっと手間のかかるカーボン。
いわゆる炭素鋼モデルをチョイスしたよ。
でも、このカーボンモデルは使うと錆びちゃうんだ。
そこで、このカーボンモデルを愛用している人たちが行う
超ベーシックな手入れ方法がタイトルに書いた黒錆加工だよ


まずはナイフに付着している油分を丁寧に除去するよ。
この際に、ナイフをバラシて行うやり方が多く紹介されているけど、
ピンを壊しちゃうこともあるらしいから、そのまま行うことにしたよ。
油分の除去には、シリコンオフなどの商品を使う方も多いようですが・・・、
こんな消毒用アルコールとかで十分だと思うよ。
でもでも丁寧に何度もやった方が良いよ。
ムラになっちゃうらしいからね

指の脂も要注意だね。

用意するのは、紅茶と酢だよ。
まずは紅茶を作るためにお湯を沸かすよ。
紅茶と酢の比率は7:3がベスト。
ってことは・・・、
紅茶7を 60cc × 7 = 420cc
お酢3を 60cc × 3 = 180cc
こんな感じで準備するよ。
なおパパが使ったお酢は、庶民の味方トップバリュの88円(笑)
紅茶は、ティーバッグ3袋を使って、タンニン成分を沢山絞り出すよ。

そこにお酢を投入して・・・、
ハイ出来上がり~


500ccのペットボトルをカットして漬け込む容器を作ったよ。
ナイフの柄が浸かりすぎないように適量を入れてナイフを投入~
すぐに反応して泡が出始めるよ


数十分経つと泡はこんな感じになるよ。
紅茶が残っていたのでこの工程を2回やったよ。

そしてその後は、ナイフの柄が使っていて余計な水分を吸わないように、
オリーブオイルに一日漬け込むよ。
そして、取り出して1日乾燥させたら・・・

こんなに見事に黒錆加工が出来ましたよ~

これからたっぷり使いこんで自分のナイフにしていきたいですね~
研いでいくと刃は細くなっていくみたい。
黒錆加工が取れてきたら、またガシガシ削って磨いて黒錆加工すればいいんだって。
一生もののキャンプアイテムがひとつ増えました


OPINEL(オピネル) フォールディングナイフ#9
なおパパはこれをチョイス。男の手には良い感じ。

OPINEL(オピネル) オピネルフォールディングナイフ#8
定番と言われる#8番

OPINEL(オピネル) フォールディングナイフ#7
コンパクトさを求めたらこの#7番か#6番だね。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
Posted by なおパパ at 23:39│Comments(4)
│その他キャンプ小物
この記事へのコメント
おはようございます
自分も同じの買いましたよ♪ 確か最安値のショップで¥1500位でした(笑
ネットでこの方法紹介されてるので 自分もやろうと思ってましたので
参考になりました♪ あざ~す(笑
自分も同じの買いましたよ♪ 確か最安値のショップで¥1500位でした(笑
ネットでこの方法紹介されてるので 自分もやろうと思ってましたので
参考になりました♪ あざ~す(笑
Posted by はやて
at 2014年10月02日 06:18

よし!やってみよう!!
自分も参考にさせて頂きまーす(^○^)
自分も参考にさせて頂きまーす(^○^)
Posted by Tommy at 2014年10月02日 11:49
はやてさんへ(^^)
こんばんは~
是非やってみてください。
結構きれいに出来ますよ!
こんばんは~
是非やってみてください。
結構きれいに出来ますよ!
Posted by なおパパ
at 2014年10月02日 21:52

Tommyさんへ(^^)
こんばんは~
この間そんな話をフィールドでしたので、
アゲてみました。
参考にしてやってみてください。
簡単ですよ!
こんばんは~
この間そんな話をフィールドでしたので、
アゲてみました。
参考にしてやってみてください。
簡単ですよ!
Posted by なおパパ
at 2014年10月02日 21:54

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。