2012年07月08日
今年もいっぱい♫ もうそういう季節
今年は、6月が結構涼しい日が多かった気がするけど、
7月に入っても、あまり暑くはなってないですよね~
あっ、この記事。虫が苦手な方はスルーして下さいm(__)m
でもでも、自然界では確実に季節は過ぎていて・・・

これ5月の終わりごろ。
昨夏に卵だったカブト君達が、ひと冬を越して
大きく育って、さなぎになって・・・
6月に入ると順次、成虫になったよ

メスは潜っちゃってるけど、全部で11匹誕生しましたよ
だんだんと動きが活発になってきて、
今では、毎晩玄関先でぶんぶんブンブン・・・
飛び回ってます~
あまり、夏っぽくならないから、記事だけでも・・・。
なおパパ、実は昆虫好き。
ついつい、ニンマリしちゃいます(^^)v

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
7月に入っても、あまり暑くはなってないですよね~
あっ、この記事。虫が苦手な方はスルーして下さいm(__)m
でもでも、自然界では確実に季節は過ぎていて・・・

これ5月の終わりごろ。
昨夏に卵だったカブト君達が、ひと冬を越して
大きく育って、さなぎになって・・・
6月に入ると順次、成虫になったよ


メスは潜っちゃってるけど、全部で11匹誕生しましたよ

だんだんと動きが活発になってきて、
今では、毎晩玄関先でぶんぶんブンブン・・・
飛び回ってます~

あまり、夏っぽくならないから、記事だけでも・・・。
なおパパ、実は昆虫好き。
ついつい、ニンマリしちゃいます(^^)v

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2010年08月03日
新しい仲間たち
一昨日の日曜日。
この日はなおパパの義理の母の命日でね。
とっても暑かったけど、お墓参りに行って来たんだ。
そのお墓で・・・
な~んか
その奥の方で匂いを感じたんだよね。
ということで、お墓参りを済ませた後、
虫嫌いの家族を車に乗せエアコンを効かせて待たせ、
そのお墓の奥の方に行ってみたら・・・

雑木林の木の下で、
こんなにたくさんのノコギリクワガタをゲットしたよ。
1匹位メスが居てくれたら良かったけど、
きっと木の根の奥に潜ってたんだね。
そんなわけで、
交尾、産卵も終え他界していったカブト虫たちに代わって
クワガタ君たちが仲間入りです。
カブト虫たちもちゃんと4代目の卵を沢山産んでいってくれたよ。
クワガタは数年生きるというから、
これからまた我が家の夜が・・・
ブ~ン、ブ~ンと賑やかになるね(笑)

にほんブログ村
この日はなおパパの義理の母の命日でね。
とっても暑かったけど、お墓参りに行って来たんだ。
そのお墓で・・・
な~んか
その奥の方で匂いを感じたんだよね。
ということで、お墓参りを済ませた後、
虫嫌いの家族を車に乗せエアコンを効かせて待たせ、
そのお墓の奥の方に行ってみたら・・・

雑木林の木の下で、
こんなにたくさんのノコギリクワガタをゲットしたよ。
1匹位メスが居てくれたら良かったけど、
きっと木の根の奥に潜ってたんだね。
そんなわけで、
交尾、産卵も終え他界していったカブト虫たちに代わって
クワガタ君たちが仲間入りです。
カブト虫たちもちゃんと4代目の卵を沢山産んでいってくれたよ。
クワガタは数年生きるというから、
これからまた我が家の夜が・・・
ブ~ン、ブ~ンと賑やかになるね(笑)

にほんブログ村
2010年03月31日
ビオトープ?
なおパパは自宅で水盤を使って、
簡単なビオトープ?をやってるんだけど、
さすがに1年放っておくと、青子やら何やらが多量に発生して
見た目に汚くなっちゃうんだ。
しかも匂いも少し出てくるね。
そんな訳で今日はビオトープ?の水盤を掃除したよ。
真冬は水面が凍ったりもするのに、
何匹もメダカやらタナゴやらクチボソやらが元気にしてたよ。
でもやっぱり数は減っちゃうからさ、吉川市の、そうそう最近有名な
イケア新三郷やららぽーとの近くの水路でタナゴやらクチボソやら
メダカやらが色々と採れるから、そこに行ってみたよ。

魚採り用の網かごにパン屑とかの餌を入れて
沈めておくよ。
すると5分もすればこんな感じで採れるんだ。

何回か繰り返せば・・・

こんな感じで沢山採れるよ。
でも実は今年はちょっと様変わりしてたんだ。
上流で水路の整備工事が行われてて、水路わきの木々やら
アシがみんな伐採されてたんだ。
だからだと思うけど、メダカは見つけられなかったし、
タナゴも網にかからなかったよ。
家に持ち帰って、この水盤に入れたよ。

クチボソ見えるかなぁ

写ってないけど、この中には
去年から育てて越冬した黒メダカやタナゴが居るよ。
水盤掃除したら綺麗になったよ
まだまだファミリーキャンパーには厳しい寒さだらさ。
でもぼちぼち行ってみようかな。
でも寒そうだよね・・・(^^ゞ

にほんブログ村ポチッとね
簡単なビオトープ?をやってるんだけど、
さすがに1年放っておくと、青子やら何やらが多量に発生して
見た目に汚くなっちゃうんだ。
しかも匂いも少し出てくるね。
そんな訳で今日はビオトープ?の水盤を掃除したよ。
真冬は水面が凍ったりもするのに、
何匹もメダカやらタナゴやらクチボソやらが元気にしてたよ。
でもやっぱり数は減っちゃうからさ、吉川市の、そうそう最近有名な
イケア新三郷やららぽーとの近くの水路でタナゴやらクチボソやら
メダカやらが色々と採れるから、そこに行ってみたよ。

魚採り用の網かごにパン屑とかの餌を入れて
沈めておくよ。
すると5分もすればこんな感じで採れるんだ。

何回か繰り返せば・・・

こんな感じで沢山採れるよ。
でも実は今年はちょっと様変わりしてたんだ。
上流で水路の整備工事が行われてて、水路わきの木々やら
アシがみんな伐採されてたんだ。
だからだと思うけど、メダカは見つけられなかったし、
タナゴも網にかからなかったよ。
家に持ち帰って、この水盤に入れたよ。

クチボソ見えるかなぁ

写ってないけど、この中には
去年から育てて越冬した黒メダカやタナゴが居るよ。
水盤掃除したら綺麗になったよ

まだまだファミリーキャンパーには厳しい寒さだらさ。
でもぼちぼち行ってみようかな。
でも寒そうだよね・・・(^^ゞ

にほんブログ村ポチッとね
