2022年04月02日
2022.2 あだたら雪中デュオキャンプ
2022年2月13日からの1泊で昨年の10月以来となる
ママとのデュオキャンプに行って来たよ
今回チョイスしたのは冬のあだたら。
でゆっくりしたかったから。
それ故、敢えて今回はスキーは無しにしたよ。
年末年始は人気過ぎて予約が全く取れず中々行けてなかったけど・・・
この時期ならと思って電話したら、3連休でやっぱり空き無し
ならばと、溜まっていた休みを貰って、日~月で行くことにしたよ
でも日曜日は3連休の最終日だからアーリーチェックインは出来ず
13時からのチェックイン。あだたらに行く時はいつも高速深夜割りで行っているので・・・

数年ぶりになる大内宿に寄り道しようってことにしました
ということで白河ICで東北道を離れ山の一般道を走って、ここは道の駅しもごう。
着いたのが8時過ぎ。やっていたのは勿論お手洗いだけ(笑)
それでも何台もの車が仮眠休憩してました。遠出する時は高速のICで休むのを定番にしていたけど
今は道の駅が充実してるから、これからは要チェックだね
ママとのデュオキャンプに行って来たよ

今回チョイスしたのは冬のあだたら。

それ故、敢えて今回はスキーは無しにしたよ。
年末年始は人気過ぎて予約が全く取れず中々行けてなかったけど・・・
この時期ならと思って電話したら、3連休でやっぱり空き無し

ならばと、溜まっていた休みを貰って、日~月で行くことにしたよ

でも日曜日は3連休の最終日だからアーリーチェックインは出来ず

13時からのチェックイン。あだたらに行く時はいつも高速深夜割りで行っているので・・・

数年ぶりになる大内宿に寄り道しようってことにしました

ということで白河ICで東北道を離れ山の一般道を走って、ここは道の駅しもごう。
着いたのが8時過ぎ。やっていたのは勿論お手洗いだけ(笑)
それでも何台もの車が仮眠休憩してました。遠出する時は高速のICで休むのを定番にしていたけど
今は道の駅が充実してるから、これからは要チェックだね

9時過ぎに大内宿の駐車場に着いて・・・

暫し、大内宿を散策することにしたよ
雪景色が最高です

側溝にも綺麗な水が流れていますよ。

全体マップはこんな感じ。全長500メートルくらいかなぁ。
両サイドに茅葺の建物がお行儀よく並んでますよ。

こんな感じの風情を醸し出して、

お土産屋さんや食べ物屋さんが軒を連ねています。

そしてここが三澤屋さん。
9時30分にオープンなのでその時間に予約をしておいたよ

店内はこんな感じで蕎麦猪口が並んでいたり・・・

囲炉裏があってとっても良い感じです。

炭火でじっくり焼かれている岩魚が食べてくれと訴えかけます(笑)

ということで岩魚の甘辛を注文。
バクバク食べられてとっても美味い。

野菜の天婦羅もとっても美味しかったです。

この辺の付け合わせはサービスだね

そして有名な高遠そば(ねぎそば)。
ネギで食べて、食べながらネギもかじって薬味になります。
食べにくいから箸もあります(笑)
三澤屋さんHPより抜粋
会津の殿さまが信州高遠藩で育ち、寛永20年会津藩主となって以来、大根おろしそばを高遠(たかとお)そばと言っております。
三澤屋ではそれに長ネギを箸がわりに用い、薬味をかねてご提供させていただいております。
という事です。
冷たいお蕎麦でとってもサッパリ食べられるよ。
遅めの朝食?早目のランチ?のあとはあだたらに一直線。
とは言っても結構距離があるから13時チェックインを目指します

今回はC-3番サイト
サイトの奥の方は3連休で泊まった風で、雪も痩せていたので、
大変だけど敢えて手前の新雪部分を踏み踏み・・・踏み踏み・・・

といことで設営完了~
今回は1泊だし、あだたらの強風が吹いたら困るので、
最強幕のリビシェルをチョイス
しっかりペグダウンして安心です

設営後は干し芋を炙って食べたり・・・(そうそう焼き網忘れたんだ~
)

外で焚き火をしたり

大内宿で買ってきた日本酒を雪の中で冷やしてマイウ~

子供達が居ないので、この日の夕食はスンドゥブの辛口

iphoneもpro.になって夜の撮影が結構良い感じで撮れるようになったね
夜も天気は荒れること無く、ノンビリ出来ましたよ。
勿論目当ての温泉
も満喫出来ました~




翌日の朝定食
メスティンの1合飯に・・・
ウインナー、韓国のり、キムチに筋子と大好きなものが並びます(笑)
撤収前にもう一度温泉
に入って・・・

撤収完了~
次の日は仕事だから・・・

寄り道は昼食を食べた那須高原SAのみ。
朝日岳、茶臼岳など2000メートル級の那須連峰が雪化粧して、とっても綺麗に見えました。

そうそう、SAに置いてあったこのパンフレット。
なかなか良さそうだから気になる人はチェックしてみてね
ということで・・・・おしまい

暫し、大内宿を散策することにしたよ

雪景色が最高です


側溝にも綺麗な水が流れていますよ。

全体マップはこんな感じ。全長500メートルくらいかなぁ。
両サイドに茅葺の建物がお行儀よく並んでますよ。

こんな感じの風情を醸し出して、

お土産屋さんや食べ物屋さんが軒を連ねています。

そしてここが三澤屋さん。
9時30分にオープンなのでその時間に予約をしておいたよ


店内はこんな感じで蕎麦猪口が並んでいたり・・・

囲炉裏があってとっても良い感じです。

炭火でじっくり焼かれている岩魚が食べてくれと訴えかけます(笑)

ということで岩魚の甘辛を注文。
バクバク食べられてとっても美味い。

野菜の天婦羅もとっても美味しかったです。

この辺の付け合わせはサービスだね


そして有名な高遠そば(ねぎそば)。
ネギで食べて、食べながらネギもかじって薬味になります。
食べにくいから箸もあります(笑)
三澤屋さんHPより抜粋
会津の殿さまが信州高遠藩で育ち、寛永20年会津藩主となって以来、大根おろしそばを高遠(たかとお)そばと言っております。
三澤屋ではそれに長ネギを箸がわりに用い、薬味をかねてご提供させていただいております。
という事です。
冷たいお蕎麦でとってもサッパリ食べられるよ。
遅めの朝食?早目のランチ?のあとはあだたらに一直線。
とは言っても結構距離があるから13時チェックインを目指します


今回はC-3番サイト
サイトの奥の方は3連休で泊まった風で、雪も痩せていたので、
大変だけど敢えて手前の新雪部分を踏み踏み・・・踏み踏み・・・

といことで設営完了~

今回は1泊だし、あだたらの強風が吹いたら困るので、
最強幕のリビシェルをチョイス

しっかりペグダウンして安心です


設営後は干し芋を炙って食べたり・・・(そうそう焼き網忘れたんだ~


外で焚き火をしたり


大内宿で買ってきた日本酒を雪の中で冷やしてマイウ~

子供達が居ないので、この日の夕食はスンドゥブの辛口


iphoneもpro.になって夜の撮影が結構良い感じで撮れるようになったね

夜も天気は荒れること無く、ノンビリ出来ましたよ。
勿論目当ての温泉






翌日の朝定食

メスティンの1合飯に・・・
ウインナー、韓国のり、キムチに筋子と大好きなものが並びます(笑)
撤収前にもう一度温泉


撤収完了~

次の日は仕事だから・・・

寄り道は昼食を食べた那須高原SAのみ。
朝日岳、茶臼岳など2000メートル級の那須連峰が雪化粧して、とっても綺麗に見えました。

そうそう、SAに置いてあったこのパンフレット。
なかなか良さそうだから気になる人はチェックしてみてね

ということで・・・・おしまい

Posted by なおパパ at 08:37│Comments(0)
│2022年
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。